社員のマナーがダメだとおなやみの経営者の方、総務担当の方へ

お知らせ

2017-10-14 08:20:00

孔子の「恕」(じょ)を科学で紐解くのが「恕学」(じょがく)です

「恕学」は商標登録された新しい学びです


仮定・前提条件

・この世に完全無欠の人間はいない
・生まれながらに悪に染まった人間もいない

だから、足りない部分を補えあえば良いし、支え合えばよいと思う

意見が食い違うのも止むを得ないこと。
このことを受け入れれば、対立は『支え合うためのプロセス』だと考えることができる。
より良い状態を作るためには道理にあった『議論』が必要なのだ。
議論を闘わせるのではなく、違った考えや意見を同じテーブルの上に並べて、だれが言ったかではなく、ひとつひとつ検証してみることができたら、少しずつ先にすすめるのではないだろうか


「恕」の心を論理的手法を使い紐解いていく

「恕」じょ ゆるす
「自分を受け入れる」「相手を受け入れる」
「お互いに想いを馳せ合う」「相手の身になる」

「論理的手法」
①物事を複雑にしないで、シンプルにできる
 皆にわかりやすく示せる
②思い込みはないか検証できる
③因果関係が成り立っているか検証できる
④果たして、本当にその事象が存在しているのか検証できる
⑤「みんな」とか「必ず」と言うのは、本当に100%のことなのか検証できる


いろいろな科学的紐解き方が考えられる

その一つに
恕学アカデミーでは、イスラエルの物理学者ゴールド・ラット博士の考えを取り入れている


礼儀正しい会議

相手の身になる話し合い


しかし「相手の身になる」は難しい


孔子の弟子はたずねました

「愚かな私どもは、先生のようにたくさんのことを身につけることはできません。なにかひとつ一生涯を通してなすべき教えはなんですか?」と

孔子は応えました

「それは恕ではないだろうか・・・」

たったひとつ

ところがこのひとつが一番難しい

なぜなら相手は自分ではないからだ


また自分だとしても

果たして本当に自分でさえ自分をわかっているのだろうか・・・

一生かけてもできないかもしれない・・・

しかし、気にかけながら生きることは大きな意味があると感じます


相手をゆるす 受け入れる

これもむずかしい

しかし、受け入れようと努力するだけでも世界はかわる

そう 私は信じて 祖母から教えられたこの概念を

科学的に紐解いています


1