社員のマナーがダメだとおなやみの経営者の方、総務担当の方へ

お知らせ

2017-10-14 08:20:00

孔子の「恕」(じょ)を科学で紐解くのが「恕学」(じょがく)です

「恕学」は商標登録された新しい学びです


仮定・前提条件

・この世に完全無欠の人間はいない
・生まれながらに悪に染まった人間もいない

だから、足りない部分を補えあえば良いし、支え合えばよいと思う

意見が食い違うのも止むを得ないこと。
このことを受け入れれば、対立は『支え合うためのプロセス』だと考えることができる。
より良い状態を作るためには道理にあった『議論』が必要なのだ。
議論を闘わせるのではなく、違った考えや意見を同じテーブルの上に並べて、だれが言ったかではなく、ひとつひとつ検証してみることができたら、少しずつ先にすすめるのではないだろうか


「恕」の心を論理的手法を使い紐解いていく

「恕」じょ ゆるす
「自分を受け入れる」「相手を受け入れる」
「お互いに想いを馳せ合う」「相手の身になる」

「論理的手法」
①物事を複雑にしないで、シンプルにできる
 皆にわかりやすく示せる
②思い込みはないか検証できる
③因果関係が成り立っているか検証できる
④果たして、本当にその事象が存在しているのか検証できる
⑤「みんな」とか「必ず」と言うのは、本当に100%のことなのか検証できる


いろいろな科学的紐解き方が考えられる

その一つに
恕学アカデミーでは、イスラエルの物理学者ゴールド・ラット博士の考えを取り入れている


礼儀正しい会議

相手の身になる話し合い


しかし「相手の身になる」は難しい


孔子の弟子はたずねました

「愚かな私どもは、先生のようにたくさんのことを身につけることはできません。なにかひとつ一生涯を通してなすべき教えはなんですか?」と

孔子は応えました

「それは恕ではないだろうか・・・」

たったひとつ

ところがこのひとつが一番難しい

なぜなら相手は自分ではないからだ


また自分だとしても

果たして本当に自分でさえ自分をわかっているのだろうか・・・

一生かけてもできないかもしれない・・・

しかし、気にかけながら生きることは大きな意味があると感じます


相手をゆるす 受け入れる

これもむずかしい

しかし、受け入れようと努力するだけでも世界はかわる

そう 私は信じて 祖母から教えられたこの概念を

科学的に紐解いています


2017-09-30 10:05:00

先日のご依頼は「箸づかい」のグループレッスンでした。

実際に和食を頂きながら学びます。
社会に出て数年。
ビジネスでも任される仕事も増えていく中で上司との食事のシーンも増えると、
ビジネスマナーにとどまらず人となりを求められるようになります。
現代は家庭でも保育園に早くから入り、家族揃っての食事のゆったりとした時間も少なくなりました。
そんな中で、大人になり気になる一つが「箸の持ち方」です。

「教えてもらいませんでした。」では済まなくなるのです。

食事のコースを頂きながらの講座は2時間。
まだ箸の持ち方はぎごちないながらも、箸を持つタイミング、取り上げ方、おろし方を学んだだけで
見違えるように美しくなりました。

「先生の『美』の話は目からウロコでした。箸の持ち方は毎日気をつけて上手になりたいです。」

最後にその感想を頂きました。

私の考案した食事のお供を購入してくださり、
「これからは、これで女子力を発揮します(笑)」と
現代の若い女の子らしさく講座は終了しました。

受講者のお姿はそれぞれに、自他共に認められるほど美しく変身しました。

わずか二時間の学びでも一歩を踏み出すと変化へと導かれますね。



食事のマナーは「美味しく・楽しく・美しく」ですね。
そして「いただきます。」「ごちそうさまでした。」
さらに和食は箸に始まり箸に終わると申します。
これは男性でも同じです。


2017,9,27箸使い.jpg


2017-09-25 01:05:00
「恕」の講演のアンケートでの感想をいただきました TK様:「自分でできる事は何?」と考え、一歩勇気を出して踏み出すことの大切さを痛感しまし た。「ゆるす=受け入れる」「一つ一つを本気で丁寧にやっていく」ことを改めて学ばさせて頂きました。 AH様:日本人としてとても大切な事、心持ちやあり方などを教えて頂きました。 また、1つ1つ丁寧に目の前の事に取り組むと、帳尻が合っていく、なんとかなるというメッセージがとても励みになります。ありがとうございました! YA様: 流石ですね。お話がとってもわかりやすく伝わってきました。 色々なお話でも前後があり、本当に惹き込まれるように聴かせて頂きました。 これからもよろしくお願いします! YN様:使命のような思いは人の心に直接伝わりました。 Kさん:恕の意味、ゆるしという愛を教えて頂きました。明るさとバイタリティさ、深い信念で世界平和を紡がれている姿に感動しました。大切なメッセージを伝えて下さいましてありがとうございました。お話のされ方と笑顔、ステキでした。 無記名の方 : やわらかい印象の中に強さも併せ持っていらっしゃり、私も女性としてそのようにありたいと思います。 MK様:「恕」という字、思いやり、許すという意味があること NY様:お話の専門家でいらっしゃるだけあって聞きやすく、またご自身の熱い思いに正直でいらっしゃる印象が良かったです。 HS様:「恕」の意味を教えて頂いたこと。1つでも今までと違うことを見つけられたらめっけもの KS様:芯の通ったブレない生き方にとても感動しているうちに40分がいつの間にか終わりました。 ST様:幼稚園教諭のご経験を通しての子育て論、後学のためになります。 人間関係でつまづく時に「相手も一度は愛された人」と思う様にしています。 「溺愛も愛」が興味深かったです。 EO様: さすがお話されることに慣れていらっしゃって、惹き込まれる感じでした。たたずまいが素敵でした。 子育てしている母へサポートを何か絵本セラピーでいあっていきたいと思っているので、ヒントを沢山頂きました。 「自分のやるべきことを1つ1つ丁寧にやっていったら開けてくる」まさに今の私に必要なメッセージでした。ありがとうございました。
2017-08-30 00:34:00
日野原重明のワクワクFBの勧め-100~101.jpg

日野原重明先生と恕学アカデミー


2017年7月18日日野原先生が「望ましい生き方と人生の終え方」を提言された先生らしく、
それを実践した最後を終えられました。105歳9ヶ月でした。聖路加病院の名誉院長として最後まで
医師として現役を通されました。心からご冥福をお祈り申し上げます。

日野原先生は100歳からの挑戦として2012年6月からFBを始められました。
ちょうど私もFBをはじめて写真の取り込み方やら何やらと奮闘していた時でしたので、
先生が100歳と半年でFBを始められたことに感動とご尊敬の念で「いいね!」をさせていただき
「お友達申請」をさせていただきました。
先生は毎朝ご投稿をなさいます。
そんなある日以下のようなFBのご投稿を拝見しました。
「ゆるし 耐えること その気持ちがあなたを幸福にします」
この「ゆるし」こそが「恕」のことです。
そこで私はコメントさせていただきました。
先生のFBのご投稿は毎日続いてました。ほぼ毎日読ませていただいておりました。

ある時小学館のS様からお電話をいただきました。

「日野原先生のFBの本を出版することになりました。
つきましては橘さんの『恕』のコメントを掲載させていただけないでしょうか?」

という問い合わせでした。

S編集者は
「「恕」という言葉を知りませんでした。橘さんのコメントで知るところとなりました。
色々間萎えさせられるところがありました。ぜひ、この度の著書の中に掲載させてください」

もちろん私にとって誠に光栄なことでしたのでご承諾申し上げました。

2013年4月日野原先生のご著書が送られてまいりました。
拝読させていただくとわずか17選の先生のご投稿と読者からのコメントを第3章にまとめてありました。

その17の中に私のコメントも載せてくださったのです。
さらに、この出版に際してさらに加筆もしてくださったものが6つありました。
その6つの中にも入れていただいていました。

この本は私にとって忘れられない1冊となりました。

そして、先生がご逝去された今、「遺言」として私の恕学の提唱に大きな指標をいただきました。



日野原先生のご冥福をお祈り申し上げます。






2017-08-29 17:22:00
インドUnity College 理事長へのマナー講座.jpg

海外の方への日本のビジネスマナー

1月にインドに講演に出かけた折に『ビジネスマナー研修』のご依頼を頂きました。

お一方は講演先のUnity College の理事長先生です。
こちらの学校は小学校、中学校、高等学校もあり、最後は社会に出るための
職業を学ぶ専門学校までを備えています。

講演を終えた雑談の中で、社会人としてマナーの学びは必要だという話になりました。
「名刺の受け渡し」は特に気になることのようです。

ミニレッスンのオファーを頂き実践講座となりました。


もうお一方は、現在、日本語学校で日本語を学んでいらっしゃる
Abhishek Chaturvedさんです。
English teacher and fgaculty,
CL,Verbal trainer -CLAT.CAT,CSATという肩書きをお持ちの方でした。

日本語学校の先生を通じてご依頼を頂きました。
2時間の研修ですが非常に熱心に学ばれました。

日本へのビジネスチャンスの折に役立てるために「日本の
ビジネスマナー」を学びたいとのことでした。

日本の挨拶と名刺の渡し方を学びたいとのこと、集中的に学んで頂きました。
ものの受け渡しの美しい所作も興味津々で学ばれました。

相手の文化を尊重するお心がすでにマナーにかなっている方と感じました。

恕学アカデミーではグローバルな人材の育成を目指していますが、
そのためにはまず「違う」ことを受けとめるところから始まると考えています。

挨拶の仕方は特に日本独特のものがありますから、海外の方の学びの関心事です。

実のところ日本人といえども適切な挨拶ができない場合が多いと感じます。
何度もペコペコと頭を下げてしまうケースをよく見かけます。
名刺の受け渡しにしても、上下に何度か動かしているケースもよく目にします。

外国の方でなくても、学んで目から鱗という方がたくさんいらっしゃいます。

このような日本のビジネスマンのあまり感心しない所作をどこかでご覧になった外国の方が、それが本来の型だと思ってしまうこともあります。

基本をマスターすることは日本人のビジネスマンとしても大事なことですね。

「型(かた)」と申しましたが、学びのはじめの一歩が「型」の習得ではありますが、
本当は「かた」ではなく「かたち」にしていただけたらと思います


「かた」になくて「かたち」にはあるものが大切なのです。


Abhishek Chaturvedさんは、ご理解くださったようです。

いつか日本にビジネスチャンスの時にはぜひとも役立てていただけたら嬉しいですね。
ご期待申し上げております。

2時間という限られた学びでしたが、心が通じるとても素敵な時間を
私もいただくことができました。


「型」になくて「形」にあるもの、ぜひ学びにいらしてください。



相手の身になるを科学する
一般社団法人橘流女学アカデミー

お問い合わせはこちら → contact@
tachibanaryu.net





1 2 3 4 5 6 7 8 9 10